借金

市役所でもお金を借りられるって本当?

2市役所でもお金を借りられるらしい

お金を貸してくれるところは銀行や信用金庫、
消費者金融など色々ありますが
実は市役所もお金を貸してくれる場所の1つだということをご存知ですか?
市役所には”生活福祉資金制度”という制度によって、お金を借りることができるのです。

市役所

生活福祉資金制度を使ってお金を借りられる

生活福祉資金制度は、高齢者や低所得者、障がい者などの生活を
経済的に支えるほかに在宅福祉及び
社会産科の促進を図ることを目的としている制度のこと。

生活福祉制度

簡単にいうと、消費者金融よりも親身になってお金に関する相談に乗りますよ~
という制度のことです。

また、生活福祉資金制度は、お金を貸してくれるだけではなく
地域の民生委員による相談支援なども積極的に行っています。
ですので、メンタル面のサポートもバッチリというわけなのです。

生活福祉資金は、資金の用途によって4つの中から選択します。

生活福祉資金の種類

”福祉資金”
”総合支援資金”
”不動産担保型生活資金”
”教育支援資金”

となります。
窓口は、県内の市区町村社会福祉協議会となっています。

お金を借りたいけど、
消費者金融だと利息が・・・
銀行だと審査が・・・
という方でも気軽に問い合わせることができるのが、市役所での貸付なのです。

 

生活福祉資金制度を受けられる人は?

生活福祉資金制度には貸付を受けられる人の条件というものがあります。
誰でも簡単に、というわけではなくある一定の条件をクリアしなければ
貸付の申し込みができないのも特徴です。

貧乏

この生活福祉資金制度を受けられる人とは一体どんな人なのでしょうか。

1、低所得世帯

貸付に合わせて必要な支援を受けることで独立自活できると認められる世帯。
必要な資金を他から借りるのが難しい世帯。(=市町村民税非課税レベル

2、高齢者世帯

65歳以上の高齢者が属する世帯。
=介護を要する高齢者世帯または日常生活上療養など

3、障がい者世帯

身体障害者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、
療育手帳などの交付を受けた者
現に障がい者総合支援法によるサービスを利用しているか、
これと同等と認められている人を含む)の属する世帯

 

生活福祉資金制度の金利や上限金額を知りたい

市役所でお金を借りることができる、条件もクリアしている、
となると今度は生活福祉資金制度の金利や貸付上限を知りたいものですね。

生活福祉資金制度の利率は、連帯保証人を立てる場合は”無利子”、
連帯保証人を立てない場合は”年1.5%”となります。

原則として、借入申込者は連帯保証人を立てる必要があります。
ですが、連帯保証人を立てなくても借入を申し込むことができるようになっています。

貸付上限金額は、利用する制度の種類によって異なります。

総合支援資金

生活支援費・・・2人以上月20万円以内、単身月15万円以内
住居入居費・・・40万円以内
一時性活再建費・・・60万円以内

不動産担保型生活資金

不動産担保型生活資金・・・月30万円以内、土地の評価額の70%前後
要保護世帯向け不動産担保型生活資金・・・生活扶助額1.5倍以内、土地の評価額の70%前後

福祉資金

緊急小口資金・・・10万円以内
福祉費・・・580万円以内

教育支援資金

就学支援費・・・50万円以内
教育支援費・・・高校月3.5万円以内、高専月6万円以内、短大月6万円以内、大学月6.5万円以内

 

生活福祉資金制度を申し込む際に必要な書類は?

生活福祉資金制度を利用する際に必要な書類とは一体どんなものがあるのでしょうか。

生活福祉資金制度を利用する際に必要な書類

1.住民票や健康保険証のコピー
2.連帯保証人の資力が分かる書類
3.世帯の状況が分かる書類
4.障がいのある人は身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳
5.求職活動などの自立に向けた取り組みについての計画書(こちらは、失業中の人のみ)

申し込む種類によって、用意する書類も細かく指定されています。
例えば、住居費用を申請する場合は不動産賃貸契約書
教育支援費を申請する場合は入学許可通知書在学証明書
福祉費を申請する場合は経費の見積書などを提出する必要があります。

また、事業所によっては必要になる書類も異なるので
事前に窓口で確認をしておくとスムーズになります。

 

生活資金福祉制度の窓口はどこ?

”市役所からお金を借りられる”となっても、
生活資金福祉制度の窓口がどこにあるのか分からないのでは申請もできません。

この生活資金福祉制度の窓口は、それぞれがすんでいる地域にある
社会福祉協議会”となります。

各都道府県に必ずあるので、「住んでいる地域名 社会福祉協議会」で
検索すると近所にある社会福祉協議会の窓口を調べることができます。
(例えば、「さいたま市 社会福祉協議会」「渋谷区 社会福祉協議会」など)

また、地域の民生委員もこの窓口になっています。
ですので、直接窓口に連絡するのはちょっとヤダなぁ・・・
と思う方は民生委員に連絡をしてみると良いかもしれません。
※民生委員とは:https://ja.wikipedia.org/wiki/民生委員

民生委員には
「自分は生活福祉金制度を利用する事ができるのか?」
「対象者ではあるけど、利用出来るかどうか迷っている」
などの簡単な相談でも気軽にできると思います。

民生委員の担当者が丁寧にアドバイスをしてくれるので、
生活資金福祉制度を利用したいと考えている方で
窓口に直接連絡するのは敷居が高いと感じる方は
こちらに相談してみるとよいかもしれません。

 

市役所でもお金を借りられるらしいまとめ

実はあまり知られていない市役所での貸しつけ。
貸しつけまでの流れはザックリいうと、

相談→申し込み→貸し付け審査→通知→貸付契約→貸付金交付

と銀行や消費者金融などの貸付の流れとほとんど同じです。

”生活保護”や”失業保険”などのセーフティネットは有名ですが、
この生活資金福祉制度も最近割りと名前を聞くようになりました。

基本的には”生活保護”や”失業保険”などの制度が優先ということになりますが、
これらの制度に当てはまらない人のための制度でもあります。
(失業保険の受給資格がある場合、
そちらが優先されて生活資金福祉制度でお金を借りることができません。)

でも、ハローワークで求職活動をしてて失業保険を貰っていない人は
この制度を申し込むことができます。
一方、生活保護の場合は生活資金福祉制度を併用することが可能です。

また、貸付を受けられない人もいます。
市役所とは云えど”貸付”であることには変わりありません。
・多くの借金を抱えている人
・収入がない
・仕事してても収入が低い
・年金を貰っているけど収入が低い
・以前借りたことのある貸付金をまだ返済していない

これらに当てはまる人は、場合によって貸付を断られる可能性も。
また、貸付制度となるので返済の見込みがない人には貸してくれないのも特徴です。
(因みに、借金まみれでどうしようもない人には法テラスを紹介されます)。

ですが、いくら借金があれば貸付できないのかなどの明確な基準はないので
心配な人は一度相談してみることをお勧めします。